2010年7月22日木曜日

色鮮やかな 笑顔のリトリート☆(海編)


photo by Yuka

思い出が満タンになった 海リトリート。
たった2日のリトリート 感覚・感動はそれ以上でした。
みんなの幸せが、笑顔がはじけていました☆

ではまず海編より アップします♡

私はBALIの海に入った1月以来。(半年ぶりですね) Surfin !
あんなに Surfinに夢中だった私。 去年の秋9月頃にはすでにAshtangaに夢中になり
自然のエネルギーをダイレクトに感じる 海でのサーフィンは
いつケガをしてしまうかわからなかったので、
進化の過程にある私の身体を yogaだけで、しなやかな身体にしたくて
長い休憩をしていました。
目標は(いつも目標があるみたい私。。。)

 「しなやかな からだ こころ になる」

自分の筋肉に 話しかけるようにいつもアーサナをとるように 春ころからなっていました。

それ以来の 海、入水です♡
せっかく参加できた、海リトリート 
先生から背中をポンとたたかれた みんなは、 勇気をだしてサーフィンデビュー!です。

きっとドキドキ心臓が飛び出しそうだったと思います。
わたしもそうでした。
と言いますが、毎回、海を直接見るまでは、緊張します(笑)
海を上がるまで少し緊張します。
今回よくわかりました。呼吸のことも。
波は‘ピーク’という波をつかむ (山で言うと 頂上のような)タイミングがあるので
‘そこ’で波をつかまえなければならない 瞬発力 が必要なのです。
 私、しばらく息とめていました。
だから筋肉硬くなるんですね・・・。(汗)

注意力も集中力も最大限に使わないと 海のパワーにのまれてしまう。
ときには命にかかわるケガや事故もあるから、
「これは自分で帰ってこれる波なの???」と今でも自問自答は欠かせません。

だから海では  笑顔を忘れずに 波をゆずって シェアしてサーフィンしたいな♪と思う私。

さてさて みんなですが、波乗りデビューの意気込みとは思えない!すごかったです。

もちろん理由は

‘‘アシュタンギーは負けず嫌い’’
デビューの大半は ガールズ。 普通の女の子なら、 
顔に波が当たっただけで半べそですよ。ふつう。
彼女たちは すごいです。
「ぜったい立つんだー」 と多かれ少なかれ 皆が思ったのではないのかな???

私は そんな彼女たちをみて 本当に勇気がでました。
今回デビューのため レンタルしたボードは ソフトボード(当たってもケガをしにくい安全ボード)でしたから 通常のサーフボードと勝手が少し違うと思うけど、

海に入って 波にもまれて お鼻もぐずぐず 耳にも水がはいっちゃって
もちろん顔なんてぼろぼろ 日焼けだってしちゃうけど、
みんなの海で見た笑顔は 最高でした☆☆☆☆☆

サーフィンを好きになってくれた皆様は
 ぜひ海の中では 板を自分の近くから離さないようにしっかりと押さえたり、
 波をこえたりしてくださいね。

海の中では 自分ってなーんにもできないだ。
自然っておおきくて、私の悩みなんて小さいだな。と思えますよ♡
yogaみたいでしょ?

海に入ったら 波乗り(サーフィン)をしている時の エネルギーの残量を確認することが大切。

  岸に戻るまでの体力が 使っていいエネルギーです。

必ずそのことを忘れずに 海であそんでくださいね♪
サーフィンを始めた時、先輩サーファーにすごく強く言われたことでしたから。♪
私はというと、運転・yogaもあったのでサーフィンはちょっとにしたいな と思っていました。
ほどよい感じでできたかな?
みんなのサーフィンデビューのプッシュをして、それだけでも十分でした♡

なぜなら しなやかな筋肉を keepしていたい。
だった、から(笑)
 yogaが中心のライフスタイルになった今 ストレスのないsurf dayにしたかったので、
研究になりました。

昨日(水曜日)・今日(木曜日)と 陸で(笑) 自分を観察してみました。

Mysoreでの朝練 のことです。
関節・身体 は 柔らかく・軽い プラクティスをすることができました。
それは素晴らしかったです。

ただ、スタンディングが終わり、ハーフプライマリーの終わりのシークエンス直前
シッティングねじりのポーズ
マーリチ・アーサナC・マーリチ・アーサナD

上半身腕がほどける・・・。
アジャストに来てくれた めぐみちゃんが
「パド筋(パドルするときに多く使う、肩甲骨の上、脇の下横筋肉をパド筋と呼ぶ・・・)、筋肉痛???」

その流れまで、あまり身体が動かないほどの 筋肉痛は感じていませんでしたから、
「??? いや 、そうでもないと思うんだけど・・・」
と否定していました。

でもフィニッシィングに差し掛かったとき、・・・?!多分、筋肉痛だ。と。。。。。

Surfinの間に必ずyogaをしていた2日間だったので、昔に感じていた、
バリバリとした身体の痛みは感じていませんでした。

自分のyoga practiceができる Mysoreで こうやって小さな身体の変化も気づいてしまうのです。
半年、1年半かかって 少しずつ最近ほぐれる兆しを見せてきた、背中の筋肉達、
一瞬にして硬くなった恐ろしさ(+_+)  

より深く その筋肉にフォーカスして、
呼吸を流して、観察するように プラクティスしてみます。

自分で筋肉痛を回避する手段を持った私は 本当にLuckyです。 

Yogaをして 自然治癒力が高まった のを感じています♪
素晴らしいですね。
ではyoga編に続きます♪

Photo by Yasu kun
今日も遊びにきてくださってありがとうございます♪
Have a nice Surf!

2010年7月16日金曜日

One day.


今日はほとんどのアーサナが気持ちがいい と感じられた奇跡のような日。

前回の絶不調のプラクティスデイの真逆。
自分でも驚いてます。必ず辛く、厳しい時間があったりするのに、
今日は気持ちよくのびていました。 

1月にひとりでBALIでマイソールスタイル(自主練みたいなスタイル)に参加する私は、
今練習している プライマリーシリーズの半分の順番さえも覚えていませんでした!(笑)

プライマリーシリーズとは上写真のすべてのポーズをとっていくAshtanga Yoga practiceの初級シリーズ。(初級といってもかなりハード・・・なのです。)

「フルプライマリーを 練習する自分になっている」
これは私にとって ひとつの目標でありました。
以前は なかなか思うように身体が動いてはくれず、必死にポーズを取ろうとする時間も通っていきました。(忙しい日々の中で YOGAをしてリセットをする これだけでも
大きな助けになってくれていました。)
 
その ちいさな、ひとつの目標のスタートラインが もうすぐそこまで来ています。
これからも怪我をしないように、ひとつひとつ丁寧に行っていればその日は必ずやってくる 
大きな自信を持つことが きっとできるのだと思っています。
ここは焦らず 丁寧に その時を待ちます。
 
大人になると‘見よう見まねで それなりに’というのがとても上手になります。

このAshtanga Yogaはそういうわけにはいかず、見よう見まね が
大きなケガや故障のもとになってしまう のが Ashtanga Yoga の不思議&ミラクル☆

気づけば冬に 伸ばしすぎて気になっていた 太ももの付け根のイヤな感覚はなくなっていたり。。。。
見過ごすことではなく 大切に見つめなおすことが 大きな進歩になるよう。

吸って 吐いて ・・・・・
世界中のみんながしている 呼吸
ピンチのときもチャンスのときも 呼吸をすることを知った
yogi達は ヨガに出会う前の自分よりも もっともっと輝いているはず。

世界がすばらしく見える日がくるのを知った yogi達は 
素敵なバイブレーションを持つ人たちがたくさんいます。


Practice,Practice,Practice, One day coming!


BALIでのカンファレンス(レクチャー)を受けたある日、
大好きな二人のAshtanga yoga teacherの二人が話しをしてくれました。

「私たちだって 寒い季節の日や 環境のなかでの プラクティスは
難しいし開かないわ! 
だからこうやって暑いHawiiで「La,la la la la~♪」なんていいながらヨガを教え、
BALIでも 教えることができて 開くことを感じてもらっているのよ♡ ;-)」

暑い気温の夏の日は 身体がよく開く 素晴らしい季節
アシュタンガのミラクルルが 感じられることがきっと多いですね!
Yogaに出会えてよかった(^-^)
素晴らしい 夏になりますように♡♡♡♡♡


今日も遊びにきてくださってありがとうございます♪
Have a nice practice on Summer days!

Have a Happy holidays!!!


painted by Andy Davis.
○ビーサン
○日焼け止め(手の甲にもぬってね;-)
○日焼け止め効果のあるファンデーション
○水着 (下着は持たず水着を大量に)
○サーフパンツ
○あればラッシュガード(日焼け止めになります)
○髪を結ぶゴム

○大きなバスタオル
○フェースタオル
○夏の帽子
○サングラス
○濡れたものをいれるビニール袋
○めんぼう
○目が弱い人は目薬
○リップクリーム
○ボディークリーム(保湿)
○しっとり仕上がりのスキンケア・フェースケアライン
○ばんそうこう

○しっかりととる朝ごはん(移動中かな?)
○たっぷりととった睡眠

○無理をしない自分
○笑顔

を忘れずにお持ちください。以上サーフィン部 部長からのお知らせでした。;-)

*追伸* 千葉の海の水温がとっても冷たいらしいのです! 

ウエットスーツをお持ちの方は是非ご持参くださいな。 
こんなに真夏日なのになぜ~ 地球~?!


今日も遊びにきてくださってありがとうございます♪

Have a nice UMINOHI!

2010年7月15日木曜日

学べるということを 学ぶ


最近頭の中は 英語、日本語、インドネシア語。
道を歩きながら ひとりでぶつぶつ 思ったことを声にするのが,
私の語学 学習法らしい。
そうやって 英語を怖がらず話すことができ、いまでも話している・・・。
英語についてはいちども 留学したことはない&学校も高校までの英語学習。
とくに特別なお勉強をしに行ったことがないのですが、
 はまったら すごいお勉強?! 習得するのが大好き。

その10年後には一人旅をし、さらに いままた別の 言語を同じ方法で
身につけようとしている 無謀もの(笑)

でもきっと大丈夫。 今そのタイミングがどんどん押し寄せてきているみたい。

先日行ったインドネシアフェスティバル 何人かのバリニーズと仲良くなり、
覚えたインドネシア語を話してみました(笑)
そうすると みんな目をまんまるくして どんどん話しかけてくる来る(笑)

ここから広がる何か で バリの人の心に触れ、知ること、見ること、
ここから叶う「夢」も近付くのかな。


BALIから来る子たちは 心がとても純粋です。
私たちが忘れているキーワードを 彼らは私に教えてくれました。
彼らが話す 私の新たな言語は、インドネシア語(BALIで話される公用語)

・・・文法は世界の各言語の中でもきわめて簡単な方に入る。・・・と。
よく聞きます。

UBUDで出会った じゅんこさんと話していたある朝、
私のスイッチは入ったようなきがします。 
彼女の言葉は衝撃的であり新鮮でした。

何度も訪れていたBALIに行ったある年に、
現地の人に「世界で1番か2番に難しい言語をつかう 日本人のあなたが、
なぜ世界で1番か2番に簡単だといわれるインドネシア語を話そうとしないの??!」


言われたそうです。彼女はそれから 必死にお勉強をし
、つぎに訪れた時には がんばってインドネシア語をお話したそうです。
そうしたら 彼らから!距離を縮めてどんどんやって来たので驚いた
 と幸せそうに言っていました。

•negara (ヌガラ) - 国 → negara-negara - 国々、諸国、いろいろな国
•orang - 人 → orang-orang - 人々、いろいろな人
•sedikit - 少し → sedikit-sedikit - 少しずつ
•sama - 同じ → sama-sama - お互いさま、ご一緒に、どういたしまして
•kira-kira(キラキラ) およそ、だいたい
•laki-laki(ラキラキ) 男

「インドネシアで旅をしていると、いろいろな人からフレンドリーに声をかけられる。
あんまり多くの人から同じような質問ばかりされるので、
少々うんざりさせられることもあるかもしれない。

どこ行くの?
どこから来たの?
名古屋からきたのか?(だいたい名古屋で聞かれる?)
日本人?
恋人はいるのか?
どこに住んでる?(どこに泊まっているか?)」

・・・・他にもたくさん。

最初は日本で言う ‘ティッシュペーパー配り’のごとく、
つかまる つかまる(笑)
3歩あるけば 次のバリニーズに話しかけられる・・・。
しかもみんな似たような質問ばかり・・・。
それが最初は ひとりでゆっくり歩けず、ちょっとストレスのものになってしまった時もありました。
そのうち、彼らはただ話をしたいだけなんだわ!と わかったのです。
そして、少しずつ 私も話をするようになると 思いもよらない
情報を提供してくれて 次の道へと 続く不思議を感じていました。

社交的・人見知りをしない。
なんと素晴らしい潜在意識! 本当に感謝しました。
それに加えて、果敢にトライする自分。(笑)

ちょっと勇気をだして 心を開いたとき、
なにかが すべてが大きく変わったのかもしれません。
ずっと同じように こころを閉じたままいたとしたら、
ひとりで旅した1カ月の長い旅

私が見たもの聞いたもの 感じたものはすべて違っていたことでしょう。
いままでの人生、これからの未来 にもとても大事なことを再確認できました。

以前こんな素敵な言葉に出会いました。
キーワードは「尊敬」だ。

あなたが尊敬の念をもって接していれば、

真実はいつか明らかになる。

相手がそれに気づかなくても、

周囲はそれに気づくだろうし、

周囲があなたの本当の姿を知れば

相手にそのことを告げてくれるだろう。

「真実は必ずいつか、明らかにされる」

それを信じればたいていのことは切り抜けられる。


これから出会う人、今出会っている人、新しく出会うとき 
 いつも心にとめている自分で いたいな。




今日も遊びにきてくださってありがとうございます♪
Travel broadens the mind...:)

2010年7月13日火曜日

信じる ということ


sunset time in Sanur beach 2010.

小さな便りが届き、大きな勇気になり 私をたすけてくれました。この場を借りてお礼いたします。
BALI島、ウブドで過ごしたある日、私たちは お坊さんの息子に熱く あつーく ガムランボールへの愛情を聞き、汗(いや冷や汗も?)かきかき 一生懸命 日本語訳をした日の事、覚えていますか?
そこにひとつの便りが届き、私は大切な気持ちを思い出し、一緒に旅をしたゆきこちゃんにも便りをだしました。

私たちの訳した 説明文がUBUDにあるというのです!!!
そして、私たちの文章がその方のガムランボールが見つかるお手伝いができたというのです。
とてもうれしかったのと、新しく教えてくださったことがあったので、
皆様にもシェアしたいと思います♪

説明文を扱っているお店(?)は、お坊さんの息子さんが切り盛りしていて、私の手を取り見事に色々と言い当てて本当に驚きました。
そのお坊さんの息子さんが私に合ったガムランボールを選んでくれ、今私の胸で毎日美しい音色を奏でています。
ちなみに、本人に合ったガムランボールがない事もあるそうですよ。その場合は売らないんだそうです。

http://yuka-yoga-surf.blogspot.com/2010/03/8feb28_7746.html詳しくはこちらをみてくださいね♪

ありがとうございます。実際のところは熱い中、3時間以上、一生懸命探した日本語・・・
頭の中は使いすぎたせいか(多分バリの時間で 脳みそはとろとろになっていました(笑))
思考能力も 激減・・・やっとの思いでできたわけですが、
手書きの文章を写真に収めて 帰国後見てみると、誤字があり!!!(Oh No!)

「帰国したら、きちんとワードで打って 郵送しますね♪」
と約束を交わし 後日完成したものを 彼らに送りました。
ただ、EMS便(国際郵便)は追跡ができるサービスがあるのですが、
「受け取り未確認」のようなメール通知が届いたのです。

・・・ということは あの間違った漢字の ふらふら~な文章が 手に取られてしまうのかぁ・・・と。(笑)
実際は どうなのでしょう???
とても気になるところですが、それよりも私たちは うれしかったです。

それと、ゆきこちゃんは私に新たな気づきを くれたのです。

ひとりの方がメッセージをくれたから、今回気づけたけど、
その何倍も、もっともっと、あの説明文を読んでいる人が沢山いるんだね(≧ε≦)
あの作業は日本語なのに…自分の語学力のなさにガックリ
疲れたけど(^^;)

あのおっちゃんと、妹ちゃんも嬉しいし、ガムランボールを手にした日本の人にも役に立てたね


ほんとうだね♪ ゆきこちゃんがあの時、バイクに乗るっていわなかったら、今日気づけた感動はないんだよ! こちらこそありがとう。
それと 私はこのメールを送ったことで、忘れていたことを思い出させてくれました。

ガムランボールのおっちゃんが、お礼に祈ってくれるっていったの覚えてるでしょ?
そのとき、怖い夢とかみるけど、心配しないでね、
みたいなこといってたよね!??
彼は、お店の説明文が手にとられるたびにゆかちゃんのこと思い出だしてると思うし、
なんて都合よく考えてみました(^o^;)


そう。そう。そうでした。
この前見た「怖い夢たち」、私のホルモンバランスなのか、一時的に (だいたい1日くらい)そういう夢を見ることが月に一度ありました。
ただ、先週は4・5日。。。内容は もう表現ができませんが、とにかく残虐な夢たちを見続けていました。

思い返すと、その週は新月の前の1週間。
Baliでは 新月・満月にとてもお祭り(お祈りごと)が多くあるのです。

なにか強くお祈りをしてくれているのかな?そう思ったら、なんだか心がふっと軽くなりました。

あの時会ったお坊さんの息子さんは こんなことを言っていたね。
「ほんとうにほんとうに ありがとうございます。
これで、本物のガムランボールを知ってもらうことができます。ありがとう。
お礼にあなたたちのために 毎日お坊さんがお祈りのときに、
日本にいる ふたりの名前を読み上げて、
あなたたちの、からだが健康でありますように、こころが幸せでありますように
お金の心配がなくいられますように

を祈ってもらいます。
そのとき、怖い夢を見るかもしれません。
でもしんぱいしないでください。
 ゆきこと ゆかのために ガムランボールをニュピのあとにつくります。」と。

こうやって月日が経ち、忘れてしまいそうになるときに やってくる便り。
日本の毎日は 一日の情報量があちらの1週間くらい。
つい先週 素晴らしい笑顔に包まれ幸せな時間をすごしても、
その2・3日後には その記憶がなくなってしまっている。

幸せなことを あたためながら過ごすことができる 流れがない。とってもせつない。

好きな人を信じるきもち。
人として 正しいことを行う という美しいこと。
あのみずみずしい 土地の記憶。

いつまでも消えないでください。

そんなことを思った 新月のスタートでした。


今日はさらに長い文章を読んでくださってありがとうございます。

こころが軽くなった この記憶。いつまでも大切にたいせつに したいです。

便りをくださった方も、本物のガムランボールを手に入れることができたたくさんの方々も 
いつまでも いつまでも幸せがつづきますように。
(加えて、手書きのものがUBUDにあるというではないですか・・・!(汗))
今度旅に出るときは 正しいものを持ってきこうかな♪また新たな夢が増えましたありがとうございます。)

今日も遊びにきてくださってありがとうございます♪
Saya cinta pada Yukico!
I Love Yukico!