2011年8月21日日曜日

エコ実験


今度生活するときは使ってみよう!と思っていた、環境に優しいお洗濯方法のこと。

時間がなくてはじめの内のうちは歩くと少し距離のあるランドリーにも出して
色々と試していました。

私が試したのは2、3のランドリーショップ。
こちらには路地を入ると沢山の洗濯屋さんがある。
もちろんコインランドリーなんてなくて、高級派思考の外国人と呼ばれる人たちしか、
一般家庭にない洗濯機ライフ。

その洗濯屋さんは 洗濯機を何個かあり、一日中洗濯物をしている。
クリーニング屋さんというよりももっと 身近な感じ。

もちろんローカルは手洗いが基本。
自分のお家や近所の川(山奥ではそんな光景をよく見たけれど。。。)
でお洗濯が当たり前

何度も出しはみたものの やっぱり強い洗剤の香りで頭がくらくらする私は、
クリーニングの仕上り受け取ったビニール袋を即座に開けて、お家の外に干していた。

ウブドに行けば環境に優しい洗剤を売っている場所を知っているのに・・・
と思いながら、数週間前に行くことができたオーガニックカフェで発見!

高級品ではあるけれど、ものは試し♪一度使ってみることに。
大きめのサイズをセレクトし、早速そのエコロジー洗剤でお洗濯を開始しました。
要はソープナッツという名の実からできたもの。

まずこちらの洗剤のきつい香りがないことで、快適度がアップ!
まだ、汗をだらだらとかくような季節ではない乾季の今は 洗濯ものも楽ちん♪

香りの面でもいままでの事がクリアされたのに加えて、
もうひとつ違いを感じている。

お風呂場の排水の匂いが気になっていたのが、消えた。(かな?)

こちらのお家の造りには ?なことが沢山あってその中のひとつに
排水工が側面についていること。(!?)
理屈で考えてもおかしな造りな訳なのですが、そんなことは日常茶飯事なので、
どうにかこうにか工夫するしかないのです。

お風呂場のお掃除はかなり頻繁にしていたのだけど、エコ洗剤を使い始めてから
匂いは なんだか改善された気がしています。

そんな訳で日々研究と実験を重ねておりますが、
エコ実験は成功いたしました。
そして、ひきつづき研究を進めてみたいと思います。


ついでに面白お家事情というと
お部屋のライトの位置はどうやったら届くのかが分からないくらい高い位置にあるし、
ドアの開け閉めはスムーズにはいかなかったり、
水の流れる方向とは逆側の高さが低くなっていたり、
なぜかコンセントの差し込み口は目線くらいの高い位置にあるのが普通だったり、
お家の造りのへんてこ事情は挙げたらきりがないけれど、
笑って楽しめるくらいになれたらいいな。

大工さんの仕事はいい加減すぎて、
きっちりさんにはきっとむいていないお国事情。
雨季の時期に お家のドアからお水が入ってくるのは今からでも想像がつく(汗)

大洪水だけにはならないように何か得策を練っておかなければ。。。
天井近くに必ずといっていいほどついている
ガラスのついていない窓枠があるこちらのお家のつくりは
小さな生き物達が入ってくるのが当たり前。

私は運がいい事に 今まで住んでいた人たちが、厳重に網をはり
小動物達が入らないようになっているので、
ヤモリやトッケイの落し物に悩まされることがないので一安心。

近所にある生活用品屋さんにもいつか行ってみようと思います。


今日も遊びにきてくださってありがとうございます♪Have a nice day!

2011年8月13日土曜日

ぽかぽか

身体を温め、免疫力をアップさせるメニューをとるようにして
数日。

おとといの夜に身体がよくなってきたのを感じた。
キュウイは即効性があって薬がわりに!ビックリするほど
喉の炎症が一時的にひいていくのを何度も感じた。

根菜煮出しスープの効き目があらわれたかな?
飲みきったのが今日だった


つくったものを入れている容器は
冷蔵庫は以前に食べきったヨーグルトの空き容器。
その容器はライムグリーン色

冷蔵庫は今ライムグリーン色に染まっている(笑)
(こちらは何故だかライムグリーン色をしたものが多い)

私の不調を知って、まだこちらに来てから会えていない
ふみちゃんから教えてもらったレシピを早速作ってみた。


何を勘違いしたのか、2時間煮詰めると勘違いしていた私。。。
ほぼ弱火で1時間弱煮詰めていた。

見るからに美味しそうな色をした、ベースが完成♪
飲むのとあまりの美味しさに♪♪♪
ご本家レシピはこちら。

「ショウガを20分位煮詰めて、レモンとシナモン、ハニー入れてジンジャーティーをのんで」

「寝る前はショウガの皮のあまりで、足湯をして温めて。桶やバケツで足浴ができるよ」 
もちろんしました

結果 朝までぽかぽか〜冷え体質の私はこれくらい
しないとダメですね。

いつも 知恵をシェアしてくれる彼女は
同じ島に住むわたしの励み


今 体調の回復を感じています♪
これも みなさまのおかげです


今夜は満月

お休みの日の前夜の至福の時間。

頭も脳みそもトロトロにゆるめよぅっと



今日も遊びにきてくださってありがとうございます♪Have a nice day!

2011年8月12日金曜日

大切な気づき

ビックアクシデントの後、自分を労わる時間を
少しずつ持てるようになった。

忙しさは 
ちょうどその時やってくるタイミングのものと
自分が引き起こしている2つがあった。


とても重要なことに今日気がついた。
ここは神々の住む島

この島にきてまだ一度もお寺に行っていない。

きちんとここに居させてください
よろしくお願いします
とご挨拶をしていなかった。

できるだけ時間をつくってお祈りや清めることを
しにいきたい

たくさんのエネルギーを信じ
共に暮らしている土地だということを
都会の暮らしのなかで見過ごしていた。

こちらの神様に会いに行くべきだ

気づかせてくれたこと ありがとう。




メールやメッセージで体力回復の秘訣や、
ミネラルやカルシウムをいかに今の土地でとれるかという疑問
をなげたけたら沢山のヒントを教えてもらっています。
わたしがもっているほんの一部の知識の一片が
みんなの知恵で少しずつ広がって
また新しいライフスタイルがつくられていく

上を向いて歩こう♪

今日も遊びにきてくださってありがとうございます♪Have a nice day!

2011年8月9日火曜日

ありがとう♡

GmailやFacebookたくさんの方から、愛情いっぱいのメールをメッセージをいただきありがとう

ひとひとり返せていないので、この場をかりてお礼を。ありがとうございます。
本当に幸せです。
みんなが持っている知恵や優しさが私を包んでくれました。

何度もお伝えしているけど、火傷は外傷に全くならず、ほんとうにキレイな肌の状態でいれたこと
感謝しています。
今までの知恵や知識が私を助けてくれた。
そのことにもとっても感謝しています。

新しくみんなからもらった知恵は
これからの私や誰かにきっと役立つはず。

「火傷も風邪も、体にはストレスなので、ビタミンCを大量消費します。
普段よりたくさん摂ってあげるといいよ。」
アロマに精通しているマキコさん
「風邪かな?摂って思ったとき、私は吸入をします。マグカップなどにお湯を入れ、精油(ユーカリなど)を1、2滴垂らし手で鼻口カップを覆って呼吸します。お湯だけでも、喉は楽になるかもしれないね」と教えてくれました。
いつも色々な事を教えてくれてありがとう。
今近くで精油が手に入らないから、見つけたらやってみますね。ありがとう。

2日前、明け方03:30くらいにひどい咳で身体を起こした。
今までの私は喉が痛くなった後は鼻風邪というのが
いつものパターン。

これがバリの菌なのか?止まない咳が続いて
今までに経験したことのない咳の仕方をしている。

明らかにバリ咳だ。。。(かってに命名)

みんなをみているとあと1週間したらよくなるだろう。

私は皆の風邪ブームの後にやってきているので、思い起こすとこんなこともあった。

ローカルのこがある日
すごい声をしていた、
数日経った後、「よくなった?」と聞くと、

「ジャムゥって知ってる?病院ですごいのどが腫れてるっていわれたけど、ジャムゥをのんだらよくなったよー ほら、声もよくなったでしょ」
と話してくれた。

恐るべし。伝統薬。
独自治療薬。
機会があったら是非トライしてみたい。

あまりにも咳がひどいらしく、
お隣に住む同じくスタッフの子が夜に薬を持ってきてくれた。
さすがに辛いのと、今回は自分の持ってるエネルギーだけで回復しそうにもないので有難くちょうだいすることにした。
ものは試し。

きっと菌が違うのだろう。


相当効くらしいが未だ効果はわからないが、昨日まであったと思われる熱が下がった気がする。






今日も遊びにきてくださってありがとうございます♪Have a nice day!

2011年8月7日日曜日

国民性のあれこれ

ヨガの練習ができていないかわりに、今 自分を取り巻く流れの中で
いかに自分でいられるかを 日々プラクティスしている。

周りの人に「ヨガ出来てる?」と聞かれることが多い。
もちろんコミニュケーションのひとつとして聞いてくれているのだと思うけれど、
そんなに一度に沢山ものが手に入るだなんて思っていない私は
そのコメントにいつも疑問を感じつつ 答えるようにしている。
(とにかく 欲ばりなのは 世界中一緒なのかもしれない。)

焦らない、
手放す
いつかやってくる
呼吸をする
自分を知る

ヨガで学んでいたことは沢山あったから、今の時間を責めたり、いらだったりなんて
まったくしていないのに、周りにいる人はそうは思わないようで不思議に思っている部分があるみたい。




周りの声もスーっとながれていってしまうくらい
自分がフラットにいられるようになるのが、今の私のプラクティス。




久しぶりに環境が変わりエネルギーの違いに
カラダがダウンしているのだけど、
悪いこともため込まず、こうやって書き記すことですこし楽になっているのかもしれないな。

そのなかで、経過した時間で気がついた 国民性の違い。
もう笑いごととしてとらえるしかないわ~ と思えたので
ちょっとご紹介。

こちらの国民性は 謝りベタ?

じつは先日トラブルが起こり 大騒ぎになった。
(もちろん小さなトラブルがあったのは変わらないのだけど、
そのことが起きて私に変化がやってきた)

接しているローカルも日本人も ひとつの問題に対して全くだれも誤らなかったこと。
これは「ごめんね」とか「私が悪かったわ」「私が悪かったかも」という軽い挨拶程度のものも全くなかった。

私にとって敬いの気持ちを含めた あいさつは日常的で
日本人の美しい表現のひとつだと思っていた。(もちろん今も思っている だって日本人だもん♪)

ある日の出来事のまえに、「You don’t need say sorry」とアドバイスをくれたローカルがいた。

私のSorryはよろしくね。や お願いねも含む excuseの意味合い。
彼らにとっては 言いにくいキーワードのようだ。

私の環境は インドネシア語、バリ語、英語、日本語が飛び交うので、
私が多く使う言葉は英語になる。

よくよく耳をたてて聞いていると、
Maafマアフ(インドネシア語) =Sorryがまったく聞こえてこない。
これには本当に驚いた。

その代わりに、自分の非を認めず、あの時誰が、あのときあなたが、と攻め合うのだ。
…これはとっても悲しい。

そんな訳で、同じ環境で生活している日本人が
以前に私にそう言ってきた意味がよくわかった。

環境に馴染むかわりに よい気持ちを忘れてしまっているのだ。

お互いを誉めることや 敬うこと、
感謝することや 尊ぶことは 決してわすれてはいけないし、
環境のせいにしてはいけないものだと常々感じていたから。
よい気持ちでいること ハッピーな自分でいることを常に持っていたい。
そう思う気持ちはいつも忘れないでいたい。



私にとっていつもわたしらしくいられる為のプラクティスが今ここにある。
いつでも  私は私   と
変わらない為に、すこしづつ柔軟に変化して いければいいな。



そのほかに、耳が痛くなるほど、ご飯食べた?ボーイフレンドはいるの?
どこにすんでるの? も

彼らにとっては 私にとっての 元気?や ありがとう と同じくらいの言葉のようだ・・・。




今日も遊びにきてくださってありがとうございます♪Have a nice day!